人気の焼酎探すなら売れ筋焼酎ランキング!! 焼酎検索も!



売れ筋焼酎ランキングTOPページ ← クリック
TOPページに戻る



焼酎の歴史


【焼酎の歴史】

日本国内では、今の『酒税法』でいう【焼酎乙類】が生産されており、焼酎は江戸時代まで乙類しかなかったそうです。

その歴史は古く、1461年に琉球(今の沖縄県)に漂着した李朝の人の記録が「李朝実録」に残っていて、「那覇江の海岸近くの城に《清》という澄んだ蒸留酒があった」としていることから、それ以前には琉球で造られていたことになります。

蒸留の技術は14世紀ごろにシャム国(現在のタイ)から琉球に伝来し、泡盛が造られていたと言われているので、そのことからも1300年代に沖縄で初めて造られたという説が裏づけられます。

しかし、泡盛のは、黒麹でありシャム国の「餅麹」とは異なっているので、伝来の由来や、なぜ黒麹が普及したのかについては、謎は多いようです。

その昔、九州でも黒麹が主流だったので、黒麹が琉球(沖縄)から九州に伝わったことは、ほぼ間違いないのではないでしょうか。

その後、日本では九州やその他の地域でいろいろな焼酎が造られることになり、徐々にその勢力を強めていくことになります。

原料(芋、麦、黒糖・・などなど)や麹も様々なものを用いて、「地域独特のものを造りあげていった」といって良いでしょう!


明治になって、焼酎は新時代に入ります。

イギリスから連続式蒸留機が輸入されたことによって、【甲類】が生産できるようになったからです。

乙類の焼酎より安く、また簡単に大量生産できることから、甲類焼酎は「新式焼酎」として日本国民に受け入れられ庶民の人気となりました。

この頃、前からあった乙類の焼酎は「旧式焼酎」と呼ばれて人気がなくなってしまったようです。

その後、酒税法が定められ、法律によって正式に焼酎甲類と焼酎乙類が分類されました。

2003年頃から始まった「本格焼酎ブーム」は焼酎乙類が対象となっています。

近年になって「旧式焼酎」がブームになった!というのは・・何とも皮肉なことですね。




FC2 Blog Ranking☆応援のクリック☆お願いします


売れ筋焼酎ランキングTOPページ← クリック
焼酎ランキングTOPページリニューアル オープン!





黒千代香 焼酎を美味しく楽しむための【黒ぢょか酒燗器】はこちらからどうぞ!
【セット内容】
酒燗器×1、黒ぢょか×1、チョク×2

◆本体サイズ/高さ15.2×幅16×奥行14.8cm
◆本体重量/約1130g(内黒ぢょか480g)
◆容量/360ml(2合)
◆主材料/本体:PBT、黒ぢょか・チョク:陶器、黒ぢょか用取っ手:藤
◆電源/AC100V 50/60Hz
◆消費電力/250W
◆コード長さ/1.8m



その他の 黒ぢょか  はこちらで探して見てください。





人気の焼酎探すなら売れ筋焼酎ランキング!! 焼酎検索も!



売れ筋焼酎ランキングTOPページ ← クリック
TOPページに戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送